2016年7月27日水曜日

朝の栄光 – いのちの凱旋 (肥後朝顔2016.07)明日から熊本市現代美術館にて展示です

明日7月27日から8月30日まで熊本市現代美術館にて
肥後六花を咲かせるプロジェクト「HIGO-ROCK! HIGO-ROCCA!
第二花「肥後朝顔」を展示いたします。


本日搬入を完了!


写真は、作業場で制作中の作品です。

熊本市現代美術館にお越しの際には、大輪の朝顔の中心に自分の顔を入れて写真を撮ってくださいね。


2016年7月17日日曜日

肥後六花プロジェクト第2弾!肥後朝顔作品展示 in 熊本市現代美術館 迫る!2016年7月27日より!



肥後六花プロジェクト第2弾、肥後朝顔作品を目下制作中!

今月末27日より熊本市現代美術館で展示です。

どうぞお楽しみに!!!

2016年5月25日水曜日

熊本地震後、、、肥後六花プロジェクト始動。第1作目 肥後花菖蒲



大地が揺れることでいのちが活性したからでしょうか。それとも破壊の威力と死の脅迫によって、わたしたちが “有限の生”を悟ったからでしょうか。この春の花の輝きは格別です。

ここ数年、私はさまざまな素材で花をつくってきました。今年は年間をとおして「6つの花たち 肥後六花」を発表します。熊本市民の皆様からいただいた着物を主な材料として大切に使いながら、女性たちのさまざまなストーリーと家族の思い出をのせ、大輪の花を咲かせようと思っています。くしくも第一輪目 花菖蒲の制作は震災と共にスタートしました。地震の破壊力を目の当たりにし負けてしまいそうな心を奮い立たせ、創造と対峙し、活力の再生への祈りを込めました。

肥後六花とは、かつてこの熊本の地で武士たちによって大切に育てられ、学ばれ、改良され、愛でられ、引き継がれ、守られてきた立派な花たちです。熊本の精神、つまり脈々と伝わる『HIGO(ヒゴ)-()PRIDE(プライド)』の象徴です。

これからもつづいていく生命と精神に感謝し、共に手を取り合い、凛と咲く花たちのようにいま立ち上がりましょう。
HIGO(ヒゴ)-()ROCK(ロック) ! HIGO(ヒゴ)-()ROCCA(ロッカ) !

2016 5
今田 淳子

2016年5月24日火曜日

「熊本大勝負!(肥後花菖蒲)」5月25日より熊本市現代美術館


2017年秋開催予定熊本市現代美術館開館15周年記念展第3弾「誉れのくまもと」展(仮称)のプレイベントとして、肥後六花を咲かせるプロジェクト「HIGO-ROCK HIGO-ROCCA ! (ヒゴロック ヒゴロッカ!)」いよいよ始動しました!

「熊本大勝負!(肥後花菖蒲)」

明日2016年5月25日より熊本市現代美術館で展示です。

熊本地震被災後、余震のなかの制作スタートとなった作品です。

こんな今だからこそ!凛と輝いて生きる姿を描いたつもりです。
是非、ご覧下さい。

熊本市民の方々に募集した古着物、本当に沢山集まりました。ありがとうございました。

女性たちのさまざまなストーリーと家族の思い出をのせ、制作を続けます。
夏は2作目「肥後朝顔」の発表です。




2016年3月12日土曜日

肥後六花×今田淳子 in熊本市現代美術館

熊本市現代美術館で『HIGO-ROCK ! HIGO -ROCCA! 』と題し、「肥後六花」をモチーフにしたプロジェクトを発動します!
本日の熊本日日新聞でとりあげていただきました。
エネルギッシュに「くまもとのいきる」を表現出来たらと思っています。
材料のひとつとしてみなさまの家にねむる古い着物を募集しています!美術館内に着物ポストが設けられています。連絡先を記入したメモ紙と共に袋に入れて封をして投函してください。(熊本市現代美術館☎:096-278-7500)
尚、着物は作品の一部となります。元のかたちはとどめず返却もいたしません。使用の有無は作家が決定いたします。着物を提供頂いた方は、協力者として2017年熊本市現代美術館の秋の企画展オープニングに招待されます。
主に、赤・水色・青・今・白・黄・緑・黄緑の着物。長襦袢、道行、羽織、半幅帯、袋帯などで無地・柄ものは問いません。
今回は材料提供というかたちですが、みなさまのご参加をお待ちしております!


2015年11月2日月曜日

RKKラジオ1197khよるめぐとのコラボグッズでバッグを制作しました

まだまだ間に合います。どしどしご応募くださいませ!
応募はメール、ファックス、はがきで。
詳しくはよるめぐブログhttp://blog.rkk.jp/yoru/をチェック!




これからもRKKラジオ よるめぐ聴いてください!

2015年8月3日月曜日

幼児美術教育実技研修の講師

「表現のよろこび ー造形ー」
というテーマで幼児美術教育実技研修の講師をしてきました。
私の表現と出産・育児、アートワークショップ活動、イタリアの保育園・幼稚園での活動記録など盛りだくさんな話とビニールでの実習であっという間の90分でした。
保育園・幼稚園の先生方70〜80名が参加なさっておられましたが皆さん熱心に耳をかたむけてくださいました。実習では流石!モチベーションが違います!皆がどんどん素材を触って制作を楽しみ、没頭されていました。
二日目は公開保育もあり、可愛い子供たちが熱心に制作に打ち込む様子に感動しました!
学びの多い2日間でした!!!