2017年11月27日月曜日

誉のくまもと展終了。11月3日(文化の日)付け熊本日日新聞記事。

沢山の方々の応援を頂き、作品制作・発表が出来ました「誉のくまもと展」が昨日終了しました。

奇しくも熊本地震直後の制作開始となった「 HIGO-ROCK! HIGO-ROCCA! 肥後六花プロジェクト」。
一被災者として、熊本市民の方がたから頂いた着物を主の材料とし、長年を過ごしたイタリアの象徴としての皮革やガラス・鈴・縄・毛皮・人工芝などの多素材を使用、様々なストーリーを「ブリコラージュ」しました。大地震直後からその一年後までのこの土地の風景、そして人々の恐怖、絶望、回復への希望を写し、レポルタージュしながら、2ヶ月おきに1輪、大きな勇気の応援花6輪を咲かせることができました。

会期中は、着物を頂いたかたからお手紙を受けたり、肥後六花についての情報をよせていただいたかたや、色や道具を譲っていただいた画材店の方と作品の前でばったりお会いしたり、古くからのコレクターや友人から作品展を訪ねてもらったりと、支えていただいている歓びを沢山感じた作品展でした。

一輪ずつ丁寧に取材していただいた熊本日日新聞の記事を添付します。

みなさま、大変にありがとうございました!







「動物のイコン」の展示より


2017年11月9日木曜日

2017年10月20日金曜日

本日の熊本日日新聞記事




地震によって失ったものは大きかったですが、この経験から得たものが確かにありました。ここを原点とし、これから折りに触れここに立ち戻って考察することにします。感謝!

2017年10月18日水曜日

0〜2歳児向けのアートワークショップ

1年に2回のペースで、0〜2歳のお子さんとそのご家族のかた向けのアートワークショップを担当させていただいています。
身近な素材を使って、親子で五感をフル活用して一緒の時間を楽しみながら「感じ取る」ことが出来るように、素材、色、かたち…と限定しながら進めています。
妊娠、出産、初期の育児期を過ごしたイタリアで、我が子と楽しんできた内容がベースです。アーティストで美術教育学者であったブルーノ・ムナーリや、医学者・教育学者のマリア・モンテッソーリの思考に多分な影響を受けているとおもいます。
私にとっても、子との日々を振り返り、再び感じ学ぶ素晴らしい時間になっています!




2017年10月14日土曜日

「みんなでつくろう!肥後六花!」型紙です


先日のワークショップで好評頂いた「肥後六花」の模様切り。型紙の配布はないですか?とのお問い合わせを多数受けました。どうぞこちらからダウンロードして、くまもとの花「肥後六花」を作って楽しんでください。
肥後六花は、昔の熊本の侍が品種改良し、愛でて、守り抜いてきた花です。六花ともに共通した特徴は、一重の花であること、花びらが大きく開いていること、花芯がしっかりしていることです。
この肥後六花型紙も皆さんで品種改良して、より美しい、より「あなた好み」の花を作ってみてくださいね!



こういうものが6枚と台紙です。台紙は横にコピーするのがおすすめですよ。
ダウンロードはこちらから↙︎

https://drive.google.com/file/d/0B84IKTLe6fpmVGZBcExoNnBVc3c/view?usp=sharing



2017年10月13日金曜日

女神くまもと、咲きました!

昨日のワークショップには、平日にも関わらず多数のかたにご参加頂くことが出来ました。本当にありがとうございました。
皆さんの心のこもった沢山の肥後六花を身につけた「くまもと」咲きました!




肥後六花の模様切りの型紙は後日アップします!
くまもとの花、「肥後六花」をみんなで楽しめれば
良いなと思います。